年に何回、何十回とクリーニングに出している綺麗好きのみなさん
クリーニングは必要ないですよ!
と言うのも、軽い手入れを日々することで、クリーニングの頻度を年1.2回で済ませることができるのです。
- 自宅で洗濯や手入れができない
- 見えない汚れや菌が隠れてる
- 長く着るためにも丁寧に扱いたい
上記のような理由でクリーニングに出しているのであれば、実は自宅で対応可能です。
自宅で済めば、服を運んだり梱包する手間は省け、節約にもつながります。
セレクトショップの店主もクリーニングには出さず、自分で手入れをしているとのこと。
(大切な服を他人に手入れさせるほど、信用していないそう笑)
とは言いつつ、自分たちは服のプロではないので、プロであるクリーニングも上手く利用したいところです。
今回は、セレショ店主さんに手入れの方法を聞いたのでその紹介と、服オタクの僕が実践しているクリーニング活用術を紹介していきます。
ぜひ、日々の手入れを取り入れて、節約につなげましょう!
今回の内容はこちらです。
服の手入れや保管、クリーニングへ出す前にするべきこと!

洗濯表示をチェックして、自宅で手入れ可能か判断しよう
手入れを始める前に、まずは自宅で手入れが可能かを判断する必要があります。
服の9割が自宅で手入れができるというものの、残り1割はできません。
できない服を手入れして悪化させてしまっては本末転倒です。
そうならないためにも、まず洗濯表示をチェックしましょう。
洗濯表示は各アパレルが推奨している、服の扱い方を記載しているものです。
基本は記載されている内容に従えば問題ありません。
(クリーニング屋さんも洗濯表示に従ってるだけですからね笑)
ただ中には洗濯不可やドライクリーニングと記載されている服もあります。
ここがポイントですが、洗濯不可やドライクリーニングは自宅で対応できない!という意味ではありません。
自宅でもクリーニングでも良いという意味なのです。
(あくまで推奨という形)
もちろん中には禁止として記載しているものもあります。
ただ全てが禁止されているわけではないと認識していただきたいです。
というのも洗濯表示は、表示通りに扱えばトラブルは起きない、起きても保証するのサインです。
アパレルも商品を提供する側の責任として、厳しく評価されているのです。
セレクトショップの店主さんも洗濯不可と記載されている服について「自分で洗ってます笑」とおっしゃっていました。
実際に僕も洗濯不可の服を自宅で洗っていますが、なんの問題も起きていません。
洗濯不可が記載されていても、従わないで良いこともあると把握していただきたいです。
では洗濯不可と記載されている中で禁止と推奨をどのように判断するのか。
それは素材をみることです。
手入れの判断は、素材をチェック
生地の素材や施してある加工によって、洗濯が禁止か推奨かを判断できます。
一番安心なのは、購入時にアパレルへ問い合わせると良いです。
取り扱っているアイテムに関しては、把握しているはずなので。
また、各素材の特徴を把握することも一つの判断材料です。
以下に各素材の特徴を軽く紹介します。
- 革 : 固くなる
- ウール、カシミヤ : 縮む
- 麻、絹:毛羽立つ
- ポリエステル:汚れ吸着
- レーヨン、アセテート:強度低下
- ナイロン:変色
あくまで上記の内容は、各素材の一般的な知識です。
服によっては、加工や装飾を施してあるので、全てが当てはまるわけではありません。
アパレルに直接聞いたり、洗濯表示と素材、その特徴を把握することで、自宅で手入れが可能かを判断することができるのです。
まずは対象の服をチェックしてみましょう。
ちなみに、各素材や加工についてもっと詳しく知りたい!という方は、以下の本が参考になります。
実際に、生地の写真や特徴が網羅されているので、この一冊さえあれば十分です。
ここからは本題となる具体的な施策についてです。
クリーニングが必要ない、日頃のお手入れ3つとは
服オタクの僕も実践している、日頃のお手入れは3つあります。
- ブラッシング
- スチームアイロン
- 風通しの良いところで保管
それぞれについて詳しく紹介していきます。
①ササッと30秒、ブラッシングで汚れを落として毛並みを整える
着用すると埃や皮膚、花粉といった目に見えない汚れが付着します。
目に見えない汚れを落とすことがクリーニングの目的と思う人が多いですが、自宅の手入れで解決します。
手入れの内容はブラッシングです。
ブラッシングには下記のようなメリットがあります。
- ホコリ、皮膚、花粉、虫、嫌なニオイがとれる
- シワが伸びアイロンの回数が減る
- 繊維が整い、服が綺麗に見える
ブラッシングをすることで目に見えない汚れだけでなく、シワが伸びたり、ニオイもとれます。
おすすめのブラシは「池本刷子工業 KENT 静電気除去洋服ブラシ」です。
英国のブラシ専門ブランドKENTと日本の創業70年を誇る池本のアライアンス商品になります。
別記事で紹介していますので、詳しくは、「【KENTブラシ徹底レビュー】服を綺麗に保ちたいならこれ一択!」をご覧ください。

②スチームアイロンで消臭、防菌、シワのばし
こちらも日頃の手入れには、必須なアイテムです。
一つ注意してほしいのが、一般的なアイロンではなくスチームアイロンを選んでいただきたいです。
というのもスチームアイロンに比べて、下記に示すデメリットがあるからです。
- 衣類に直接プレートを当てるため、ダメージが大きい
- 使用するまでに手間がかかる
- 温度調整が難しい
- 下面がプレートのため、置き場が固定される
シワをピンピンに伸ばすことはできますが、ビジネス以外にピンピンにする必要はないですね。
さらに扱いに慣れないと悪化させる恐れがあるためオススメしません。
一方、スチームアイロンでは、普段着としては十分なほどシワを伸ばすことができます。
オススメのスチームアイロンは、「ティファールのアクセススチーム」です。
- ターボとデリケート(温度調整)の使い分けが可能
- セラミック製ヒーティングプレートでより綺麗に
- 99%以上の除菌効果
- 人間工学に基づいたデザイン設計
- 寝具やカーペット、ぬいぐるみ等にも使用可能
実際にセレクトショップの店主さんも使用されているので、信憑性も高いですね。
有名メーカーであることも品質や価格に信用できますね。
別記事で紹介していますので、詳しくは「【ティファール アクセススチーム徹底レビュー】アパレル御用達のわけとは!」をご覧ください。

また、スチームアイロンでなくても天日干しで良いと考える方もいらっしゃいますが、オススメしません。
理由は熱だけでなく、紫外線によるダメージや外に出すことで花粉、埃といった汚れが付着するからです。
大切な服を長期的に着用していくのであれば、惜しまずスチームアイロンを選びましょう
③保管にも注意!風通しの良いところで湿気対策
最後は保管方法についてです。
保管に関しては、風通しの良い場所を選びましょう。
というのもクローゼットやチェストの中では、湿気が溜まりカビや虫が発生しやすいです。
カビや虫が発生してしまうとクリーニングを利用するしかないので、手遅れになる前に対処しましょう。
具体的な対策については、除湿剤を設けることも一つの手ではあります。
ただ、期間の把握や取り替えが面倒ですよね?
であれば、保管する場所を変えてしまいましょう!
部屋にハンガーラックを設けて、ハンガーで服を保管することをオススメします。
広い空間で保管ができるため、風通しも良くなりカビや虫の発生が抑えられます。
ウォークインクローゼットがあれば話が早いですが、ない方は部屋に置くことになります。
正直、インテリアとしては成り立たないので、部屋をとるか服をとるかの選択です。
僕は服のが大切なので、部屋に置くスタイルをとっています。
ただ、ここでも注意が必要なのですが降ってくる埃も付着してしまいます。
そのため必ずカバーもかけるようにしましょう。
カバーであれば封鎖することはないため、風通しを確保しつつ降ってくる埃を防ぐことができます。
ハンガーラックはIKEAのものを、カバーはAmazonで購入しました。
IKEAのハンガーラックは150cm以上あり、コートを掛けられるほど十分な高さがあります。
また、横幅は100cm近くあり、分厚いコートも含めて20着ほど掛けています。(もう数着は掛けられる)
滑り止めも付いているため落下の心配もありません。
それでいて900円という高コスパのハンガーラックなので、かなりオススメです。
保管方法も工夫するだけで、クリーニングを頼らずに済むので一度見直してみてください。
服オタクがオススメする宅配クリーニング5選を紹介

日頃の手入れを欠かさず行うことで、服が長持ちしたり、クリーニングの回数を減らすことができます。
ただ、コートやニット、ダウンといった季節ものは、年1.2回はクリーニングに出すことをオススメします。
というのも、長期にわたって保管しているため、汚れが付着しているからです。
せっかくシーズンが変わって新鮮なのに、いざ着ようとすると黒ズんでいたり、汚れていたりした経験ありませんか?
年にたった1.2回で良いので、プロの力を借りましょう。
服オタクの僕も利用している「宅配クリーニング」をご存知ですか?
スマホから注文することができ、自宅で全て完結するサービスです。
わざわざ服を持っていく手間や時間もかからないので、ぜひ利用しましょう!
別記事で紹介していますので、詳しくは「【人気の宅配クリーニング5選】服好きが利用しているサービスを徹底比較!」をご覧ください。

クリーニングは必要ない、日々のお手入れ方法まとめ
- 手入れの前に洗濯表示と素材をチェック
- 着用したらブラッシング
- スチームアイロンで消臭、除菌
- 風通しの良いところで保管
クリーニングではプロが作業をしていますが、作業自体は一般人が自宅で行える内容です。
大切な自分の服ですので、責任をもって日頃から手入れをしていきましょう。
今回の記事が参考になれば幸いです。
また、その他に洗濯、ハンガー、アイロン、ブラシ、革靴等の手入れについてまとめた記事があります。
他の手入れも知りたい!という方は、こちらも参考にご覧ください。
