そんなにお金はかけたくないけど、少し服に拘ってみたい。
質の良い服を着たい。
周りと差別化を図りたいけど、どこのブランドが良いのかわからない。
そんな方の手助けになればと、この記事を書いております。
プチプラ、ハイブラ、ドメスティック、インポート、デザイナーズ等数々に渡って着倒してきた、服に拘って8年目の僕がおすすめする大学生向けのニッチなブランド3選を紹介します。
プチプラのブランドが知りたい方に向けた記事もまとめていますので、ぜひチェックしてみてください!

今回の内容は、こちらです。
foufou(フーフー)


概要
『健康的な消費のために』
適度にお洒落で
適度に使い勝手のよく
適度な価格の服に文脈を持たせ、
提供する人達の暮らしや消費を変えるブランド
世の中、服よりも大切なことと服よりも楽しいことばかりだ。(中略)できればどうか適度な消費でファッションを楽しんで、あとは好きな人と出かけたり自分の知見を広げるためのお供にしてほしいなと思う。
筆者補足
今回の記事テーマにまさしく沿ったコンセプトのブランドになります。
価格帯 : 約1万〜3万円
メンズ、レディース共に展開
スタイル : フォーマル、クラシック
僕個人的には、このブランドの特徴はフォーマルなスタイルを展開しているところだと思います。
メンズではジャケット、スラックス、シャツ等のアイテムを中心に、レディースではドレス、スカートを中心に展開しています。
他のブランドではなかなか見ない、かなり綺麗目なアイテムを中価格帯で展開されているなと感じました。
SNSや定期的に行われる試着会等でアイテム1点1点の詳細を説明してくださるので安心して購入することもできます。
僕自身、所有しているわけではありませんが、デザイナーによるSNSでのアイテム説明を聞きデザイナー含め一度拝見してみたいなと思っています。
(デザイナー自身クラシックスタイルが好みでレトロチックな車に乗られている方です笑)
まずはどんなスタイルなのかチェックしてみるとイメージつくと思います。
MARGARET HOWELL(マーガレットハウエル)


概要
イギリスのファッションブランド。現在はウィメンズ・メンズウェア、靴、アクセサリー(時計、財布、バッグなど)、ハウスホールドグッズなども手掛ける。
服にとって着心地は重要です。リラックスしていて、息吹を感じるナチュラルな感じです。(中略)英国の伝統、クオリティ、スキル…糸を撚るように、これらを現実の世界で着てもらえる「服」に集約することが喜びです。
筆者補足
僕個人的には無印良品さんの上位互換のような立ち位置に感じます。
価格帯 : 約2万〜9万円
メンズ、レディース共に展開
スタイル : ナチュラル
特徴としては、やはり誰でも使いやすい、かつ1点1点質の高い、拘りの持ったアイテムを揃えたブランドだと思います。
アイテムのパターンやカラーは落ち着いたものとなっており、どのアイテム同士を組み合わせても成り立つ、まさに十全十美な印象です。
僕も数着所有してますが、大大大活躍してます!
日本人には特に好まれる英国スタイルとなっており、全国各所に店舗を展開されているので気になる方はぜひ足を運んでみてください。
BASISBROEK(バージスブルック)


概要
ベルギーのブランド。ミリタリー、ワーク、スポーツ、ユニフォームなどが中心で、シルエットや機能性、着心地を大切にしており、素材の特徴を活かした加工によって、着る人の個性を高めるデイリーウェアを提案。
筆者補足
何だこのブランド。聞いたことないな。
そんな方が多いかと思いますが、正直このブランド今回の記事1番の見どころです。
ここまで見ていただいた方、おめでとうございます!
今回紹介する中で一番おすすめしたいブランドです!
価格帯 : 約2万〜4万円
ユニセックスの展開
スタイル : ミリタリー、ベーシック
特徴としては、アイテム1点1点の高機能性に対しての低価格設定だと思います。
たしかに数ある服の1着として考えると中価格のラインになると思いますが、拘りのもったデザイナーズブランドとして考えると低価格だと考えます。
筆者おすすめアイテムはコートです。
実際に試着しましたが、生地の質や使用されている量をみてもこの価格で買えるものはそうないなと感じました。
なかなかニッチなブランドですので、取り扱ってる店舗が少ないのと、アイテム数も限られているので気になる方は急いでチェックしてみてください!
まとめ
foufou
フォーマルなスタイル展開で、綺麗目の服装が好みの人向け
MARGARET HOWELL
ナチュラルなアイテム展開で、誰でもお洒落にしてしまう完璧なブランド
BASISBROEK
ダークホース、品質はピカイチの要注意ブランド
今回紹介した3つのブランドの他にもたくさんのブランドは存在します。
この記事を参考に紹介した3つのブランドを選んでも良いですし、たくさん調べて新たなブランドを開拓するのも良いと思います。
読者様にとってベストな選択をしていただければと思っています。